看護科

【重要なお知らせ】看護専門課程看護科の課程内容変更について

教育目標・科目時間数 看護専門課程

 

定員 40名
修業期間 2年間(2年課程全日制)

 

 

教育課程及び授業時間数

 

時間 授業時間
HR 8:50~9:00
1時限目 9:00~10:30
休憩 10:30~10:45
2時限目 10:45~12:15
昼休憩 12:15~13:15
3時限目 13:15~14:45
休憩 14:45~15:00
4時限目 15:00~16:30
HR・そうじ 16:30

 

 

教育目標
  1. 人間を身体的・精神的・社会的統合体として、又生活する人として理解し、人間関係を築くことができるコミュニケーション能力を身につける。
  2. 看護師としての責務を自覚し、生命の尊厳と倫理観に基づいた看護を実践することができる。
  3. 対象のQOLの維持向上を目指した看護を、科学的根拠に基づいて実践することができる。
  4. 保健・医療・福祉における看護の役割を認識し、チームの一員として多職種と連携・協働することができる。
  5. 専門職業人としての誇りと責任をもち、感性を磨き自己成長する姿勢を身につける。
  6. 多様な価値観に触れ、対象である人間を通して自己の看護観を明確にすることができる。

 

卒業後の資格
  1. 看護師国家資格
  2. 保健師助産師学校 受験資格
  3. 専門士(医療専門課程)の称号
  4. 4年制大学編入 受験資格

 

 

特徴
 

 

 

 

 

 

* 看護への道 *

 

 

教育課程及び授業時間 (カリキュラム)

令和5年度より新カリキュラムに変更予定。ここにあげているのは令和4年度のカリキュラムになります。

 

  授業区分 授業科目  単位 / 時間 
基礎分野  科学的思考の基盤 論理的思考/情報社会学 8単位 / 240時間
 人間と生活・社会性の理解 心理学/倫理学/人間関係論/家族社会学/教育学/外国語(英語)

専門基礎

分野

 人体と構造と機能 解剖生理学Ⅰ/解剖生理学Ⅱ/栄養生化学 16単位 / 390時間
 疾病の成り立ちと回復の促進 病理学/呼吸器/循環器/消化器/内分泌/脳神経・筋関節/腎泌尿器・女性生殖器・造血/臨床薬理学/感染
健康支援と社会保障制度 関係法規/公衆衛生学/社会福祉Ⅰ/社会福祉Ⅱ
専門分野Ⅰ  基礎看護学 概論/方法論Ⅰ-1/方法論Ⅰ-2/方法論Ⅱ-1/方法論Ⅱ-2/方法論Ⅲ 6単位 / 165時間
臨地実習 基礎看護学 2単位 / 90時間
専門分野Ⅱ 成人看護学 概論/方法論Ⅰ/方法論Ⅱ/方法論Ⅲ 16単位 / 465時間
老年看護学 概論/方法論Ⅰ/方法論Ⅱ
小児看護学 概論/方法論Ⅰ/方法論Ⅱ
母性看護学 概論/方法論Ⅰ/方法論Ⅱ
精神看護学 概論/方法論Ⅰ/方法論Ⅱ
  臨地実習  成人看護学/老年看護学/小児看護学/母性看護学/精神看護学 10単位 / 450時間
統合分野 在宅看護論 概論/方法論Ⅰ/方法論Ⅱ 7単位 / 210時間
看護の統合と実践 看護実践マネジメント・医療安全/国際看護・災害看護/総合技術演習/看護研究
臨地実習 在宅看護論/看護統合/ 4単位 / 180時間
合計 69単位 / 2190時間

 

 

学校生活 看護専門課程

 

学校行事および2年間のスケジュール

 

1年生・2年生
4月  入学式・入学時オリエンテーション・歓迎会・健康診断
5月  看護学実習開始(2年次)
6月            ―
7月            ―
8月  季節休業
9月  避難訓練(1年次)・ 救急の日キャンペーン参加(1年次)
10月  みとり祭・看護学実習終了(2年次)
11月  統合実習(2年次)
12月  基礎看護学実習(1年次)・看護研究発表会(2年次)・季節休業
1月  模擬試験
2月  国家試験(2年次)
3月  送る会・卒業式・期末試験・季節休業

令和5年度よりカリキュラムがかわります。内容が変更になる場合があります。

 

 

入試情報 看護専門課程

 

令和5年度 学生募集要項

 

定員40名(推薦入学を含む)
修業年限:2年(全日制)

 

 

受験資格及び要件

 

 

推薦入学試験(いずれかに該当する者

 

高等学校衛生看護科もしくは准看護師養成所を令和5年3月に卒業見込みの者

 

  1. 令和5年3月に養成所を卒業し、准看護師免許を取得見込みの者(中卒者除く)
  2. 学業成績及び人物に優れ、心身共に健康で学校生活や実習において優秀で、能力適正に ついて学校長が推薦できる者
  3. 合格した場合に入学が確約できる者

 

 

准看護師免許取得後、3年以上看護業務に従事している者

 

  1. 人物に優れ、心身共に健康で看護職者としてふさわしい適正と能力、意欲がある者で、現在 就業先の施設長が推薦できる者
  2. 合格した場合に入学が確約できる者

 

 

一次・二次・三次・四次入学試験(いずれかに該当する者)

  1. 中卒で准看護師の免許取得後、3年以上看護業務に従事している者
  2. 高等学校を卒業している准看護師又は卒業見込みで入学時に准看護師資格取得見込みの者
  3. 高等学校卒業程度認定試験に合格した准看護師

 

 

 

入学試験 (推薦・一次・二次・三次・四次)

 

推薦入試

 

入学試験日時

令和4年10月30日(日)

11:00~  
願書受付期間   令和4年10月3日(月)~10月21日(金)
試験科目   書類選考・作文・面接
合格発表 令和4年10月31日(月) 14:00 玄関前掲示・HP・本人へ郵送
入学手続き期間   令和4年11月1日(火)~11月8日(火)

 

一次入試

 

入学試験日時 令和4年11月26日(土) 10:00~  
願書受付期間

  令和4年10月31日(月)~11月18日(金)

試験科目   作文・看護全般・面接
合格発表   令和4年11月28日(月) 14:00 玄関前掲示・HP・本人へ郵送
入学手続き期間

  令和4年11月29日(火)~12月6日(火)

 

二次入試

 

入学試験日時 令和4年12月25日(日) 10:00~  
願書受付期間

  令和4年11月28日(月)~12月16日(金)

試験科目   作文・看護全般・面接
合格発表 令和4年12月26日(月) 14:00 玄関前掲示・HP・本人へ郵送
入学手続き期間   令和4年12月27日(火)~令和5年1月17日(火)

 

 

三次入試

 

入学試験日時 令和5年1月21日(土) 10:00~  
願書受付期間

  令和4年12月19日(月)~令和5年1月13日(金)

試験科目   作文・看護全般・面接
合格発表 令和5年1月23日(月) 14:00 玄関前掲示・HP・本人へ郵送
入学手続き期間   令和5年1月24日(火)~1月31日(火)

 

四次入試

 

入学試験日時 令和5年2月26日(日) 10:00~  
願書受付期間

  令和5年1月30日(月)~2月17日(金)

試験科目   作文・看護全般・面接
合格発表 令和5年2月27日(月) 14:00 玄関前掲示・HP・本人へ郵送
入学手続き期間   令和5年2月28日(火)~3月7日(火)
 

共通 (推薦・一次・二次・三次・四次入試)

 

出願先及び試験会場

 

久留米医師会看護専門学校 看護専門課程 看護科

〒830-0013 福岡県久留米市櫛原町45番地

TEL:0942-34-4189

 

 

 

受験料

 

25,000円(銀行振込)本校准看護科卒業生及びオープンキャンパス参加者は20,000円

 

 

願書出願

 

受付期間を確認し、郵送の場合は期日までに書留郵送(締切日必着)、又は本校まで持参して下さい。

持参される場合の受付時間 9:00~19:00(平日のみ)

 

 

出願書類(★印は封印のまま提出すること)

 

 

推薦入試 一次・二次・三次入試

 

准看護師

学校長推薦

施設長推薦 中学校卒業

高等学校

以上の卒業

入学願書[本校規定用紙]

准看護師免許証写し(取得者のみ)  
准看護師学校卒業見込み証明書    
准看護師学校卒業証明書   (〇)
★准看護師所定の成績証明書 *2
★内申書[本校規定用紙] *2
高等学校卒業証明書又は卒業見込み証明書*1 〇*3  
★准看護学校長の推薦書[本校規定用紙]      
★施設長の推薦書[本校規定用紙]      
★就業証明書[本校規定用紙]    

 

*1 高等学校卒業程度認定試験に合格した者は、合格証明書を提出すること。(文部科学省発行)
*2 進学用調査書にて可。
*3 中学校卒業の方は、必要ありません。

 

 

願書請求

 

本校の入学願書は、本校に直接お越しいただくかまたは郵送にてご請求ください。
本校に直接お越しいただく場合は、「平日の9:00~19:00」に学生窓口までお越しください。

価格は無料になります。

お問い合わせホームから請求ください。
*資料請求の場合は、住所と電話番号をご記入ください。

 

 

学費

 

校納金

 

  金額 納入期日
入学金(a) 250,000円 入学手続時
  年間  (b) 872,000円

3ヵ月分を4期に分けて前納。

(3月、6月、9月、12月)

1期分=218,000円

内訳   授業料 年450,000円
     教育充実費 年200,000円
     実習費 年150,000円
     教育積立金 年72,000円
(a)+(b)=合計 1,122,000円

 

 

教科書 諸費用

 

教科書代(デジタル教科書) 140,000円程度 4月中旬
*入学前迄に、パソコン・iPad等の電子機器を別途ご準備下さい(Ver.についてはご相談ください)
制服代 35,000円程度 採寸注文時
実習衣等 20,000円程度 採寸注文時(5月中旬)
トレーニングウエア代 10,000円程度 採寸注文時(行事・実習等で必要になります)
上靴代 3,000円程度 入学時注文に応じて(希望者のみ)

 

 

その他
  1. 出願の際は不備がないか確認をして下さい。不備がある場合は受理できないことがあります。
  2. 受理した書類、受験料、入学金は理由に関わらず返却いたしません。
  3. ご不明な点はお問い合わせ下さい。(TEL:0942-34-4189)

 

 

卒業生の声
 

 

 

 

《ページの先頭に戻る》