講習会・研修会をおしらせします。
子ども虐待対応啓発プログラムBEAMS研修 | |
申込方法 | 下記URLより1月13日(金)迄にお申込み下さい。https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/PcUNXLSC |
【Stage1】 | |
日時 | 令和5年1月20日(金)18:00~19:30 |
対象者 | すべての医療関係者及び児童相談所職員、市町村職員 |
受講料 | 無料 |
会場 | ZOOM |
講師 | 神薗 淳司 氏(聖ルチア病院精神科) |
【Stage2】 | |
日時 | 令和5年2月25日(土)15:00~17:45 |
対象者 | 病院内子ども虐待対応組織メンバー(CPT)、小児科医、産科医等 ※Stage1を受講された方が対象 |
受講料 | 無料 |
会場 | 福岡県医師会館 5階 大ホール(福岡市博多区博多駅南2-9-30) |
講師 | 神薗 淳司 氏(聖ルチア病院精神科),田中 祥一朗 氏(飯塚病院小児科),古野 憲司 氏(福岡市立子ども病院総合診療科)予定 |
令和4年度福岡県医師会医業経営セミナー(ハイブリッド) | |
日時 | 令和5年1月27日(金)19:00~21:00 |
開催形式 | ①Web(Zoom) ②福岡県医師会館 5階大ホール(福岡市博多区博多駅南2-9-30 TEL 092-431-4564) |
取得単位 | Web参加及び会場参加のいずれの場合でも日本医師会生涯教育講座2単位(cc:6)が取得できます。 |
申込方法 | Web(Zoom)での参加をご希望の方は下記URLよりお申込みください。 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_hSRUf5VbQ7eY37YoMgHSDg会場参加をご希望の方は所定の申込用紙にて県医師会へFAX(092-411-6858) によりお申込み下さい。 いずれの場合も1月20日(金)締切 |
備考 | 三密を避けるため、できる限りWebでのご参加をお願いします。 |
第47回福岡県医師会学校保健・学校医大会(ハイブリッド開催) | |
日時 | 令和5年1月28日(土)14:00~17:00 |
開催形式 | ①会場:福岡県医師会館5階ホール(福岡市博多区博多駅南2-9-30) ②ZOOMウェビナーによるWeb配信 |
取得単位 | 日医生涯教育講座2単位(CC:5,11,23,72) |
申込方法 | 会場参加をご希望の方は所定の申込書により県医師会地域医療課へFAX(092-411-6858)にて、Web参加をご希望の方は下記URLより、令和5年1月13日(金)迄にお申込み下さい。https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_tD4p0fGKQq69W3uCOnffJQ |
久留米医師会学校保健部会学術講演会(兼 園医会学術講演会) | |
日時 | 令和5年2月3日(金)19:00~20:00 |
場所 | 久留米医師会館 ホール |
演題 | 子どもの睡眠と健康-令和5年度母子手帳の改訂- |
講師 | 福岡大学医学部 小児科学講座 主任教授 永光信一郎 先生 |
修得単位 | 日医生涯教育講座1単位(CC:11) |
申込方法 | 1月26日(金)迄に久留米医師会へ用紙不定にて御氏名を記載の上、FAX(31-1156)によりお申込み下さい。 |
令和4年度福岡県ACP(アドバンス・ケア・プランニング)推進事業医療従事者・介護従事者向けACPセミナー | |
日時 | 令和5年2月3日(金)14:00~15:30 |
開催方法 | オンライン(Webex) |
対象者 | 医療従事者及び介護従事者 |
申込方法 | 福岡県保健医療介護部の下記URLよりお申込み下さい。https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/HGxNLv19 |
備考 | 本セミナーにつきましては、福岡県より在宅療養支援診療所、在宅療養支援病院、在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料の届出施設に対して、直接案内がなされています。 |
福岡県認知症医療センター朝倉記念病院「福岡県地域住民・家族介護者向け認知症公開講座」(ハイブリッド) | |
日時 | 令和5年2月4日(土)14:00~16:00 |
場所 | 朝倉市総合市民センター ピーポート甘木 第4・5学習室(朝倉市甘木198-1) |
申込方法 | 参加をご希望の方は所定の申込書により福岡県認知症医療センター朝倉記念病院宛、FAX(0946-24-6446)にてお申込み下さい。 |
令和4年度かかりつけ医心の健康対応力向上研修(ハイブリッド形式) | |
日時 | 令和5年2月6日(月)・16日(木)19:00~21:00 |
開催形式 | 会場参加(福岡県医師会館 5階 大ホール)+WEB参加のハイブリッド形式 |
取得単位 | 〇日医かかりつけ医機能研修制度応用研修1単位 ※2日間の全てのカリキュラムを修了された場合にのみ取得可能 〇日医生涯教育講座 2日間で合計4単位(CC:20「不眠」・69「不安」) |
申込方法 | 2月3日(金)迄にお申込み下さい。会場参加をご希望の方は所定の申込用紙により県医師会へFAX(092-411-6858)にて、WEB参加をご希望の方は下記URLよりお申込み下さい。https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6HckMEt1S7e1rOBkVix7-A |
備考 | 本研修は2日間の研修となり、全てのカリキュラムを修了された場合には福岡県知事より「修了証書」が交付されます。いずれか1日のみの参加も可能ですが、その場合には「修了証書」及び応用研修1単位の取得ができませんのでご留意下さい。 |
介護保険主治医研修会(ハイブリッド形式) | |
日時 | 令和5年2月20日(月)19:00~20:00 |
開会形式 | ハイブリッド形式 ZOOMウェビナーによるWEB配信+会場参加(久留米医師会館) |
講演① | 演題 令和3年度久留米市介護認定審査会の実績報告と今後の課題 講師 久留米市役所健康福祉部介護保険課 主幹 田原 由起子 氏 |
講演② | 演題 「かかりつけ医」による主治医意見書作成時の留意事項 講師 久留米市介護認定審査会 副会長 吉山 稔 氏 |
申込方法 (Web) |
1月31日(火)迄に研修会名、御氏名、医療機関名を久留米医師会事務局 担当 中島宛e-mail(nakashima@kurume-med.or.jp)にてお申込み下さい。人数制限はございませんので、申込の時点で受講決定となります。お申込み頂いたメールアドレスへ2月中旬に参加についてのお知らせを送信します。迷惑メールの設定によっては、こちらからのメールが届かない場合がありますので、受信できるようにドメイン指定受信の許可設定をお願いします。 |
申込方法 (会場) |
用紙不定にて研修会名、御氏名、医療機関名、受講可否の連絡先(FAX番号)を記載の上、久留米医師会へFAX(31-1156)にて1月31日(火)迄にお申込み下さい。定員30名になり次第、締切らせて頂きます。受講可否につきましては1月下旬にFAXにてお知らせします。 |
備考 | 本研修会は診療報酬上の「地域包括診療加算」の施設基準届出要件に該当します。主治医意見書を記載される医師や大学病院等に勤務されている医師(会員外でも可)は是非、ご参加下さいますようご案内します。三密を避ける為、出来る限りWEBでのご参加をお願いします。 |
~オンデマンド方式・e-learning~
令和4年度死体検案研修会(基礎) | |
視聴可能期間 | 令和4年12月14日(水)11:00~令和5年3月15日(水)15:00 |
定員 | 1,000名になり次第、締め切られます。 |
申込方法 | 11月30日(水)11時~12月7日(水)15時の間に日本医師会ホームページ[医療安全・死因究明] コーナーよりお申込み下さい。 http://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/ |
令和4年度医療事故調査制度に係る「管理者・実務者セミナー」 | |
開催期間 | e-learning:令和4年12月21日(水)から約3か月間を予定 参加型WEB研修:令和5年2月18日(土)14:00開始予定 |
対象者 | 医療機関の管理者、実務者もしくはこれに準ずる方(定員1,500名) |
受講料 | 1,500円(税込) |
受講証明 | 全ての講義を受講した受講者に対し、「受講証明書」を発行予定 |
申込方法 | 下記URLの日本医師会ホームページ「医療安全・死因究明」のコーナーよりお申込み下さい。https://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/ |
令和4年度福岡県小児等在宅医療推進事業「小児在宅医療研修会」 | |
配信期間 | 令和5年1月13日(金)~31日(火) |
申込方法 | 下記より令和5年1月6日(金)迄に申込みください。https://forms.gle/vG7MMkkjses2KriR7 |